寿まちづくりシンポジウム実行委員会/寿歴史研究会主催(当機構後援)のシンポジウム 横浜寿町から考える包摂社会~市民協働のまちづくり~がございます。

詳しくは、 ≪こちら≫ からご覧ください。

概要

日時:2025年11月24日(月・祝)13時〜16時15分(開場:12時30分)

会場:横浜情報文化センター 6階 情文ホール

費用:500円

申込方法:FAX・メール・フォーム

FAX:045‐323‐9079

メール:inclusive1124@gmail.com

フォーム:こちらから

※ご参加の方の氏名、メールアドレス、所属(任意)、参加人数、電話番号をご記入ください。

プログラム概要

寿地区の歩みから報告
・報告1「寿から見える社会の課題~流動する下層とは古くて新しい課題~」
 高沢幸男(寿支援者交流会事務局長、インクルージョンネット神奈川代表理事)
・報告2「寿の住民・行政・労働組合の協働によるまちづくりの歴史」
 野田邦弘(寿歴史研究会、横浜市立大学大学院都市社会文化研究科客員教授)

ゲストトーク
・トーク1「まちづくり運動と寿地区が抱える課題」
 大友勝(NPO法人横浜市精神障害者地域生活支援連合会理事、元寿住民懇談会代表)
・トーク2「私たちの民主主義と自治体-環境・コモンズ・ケアから-」
 岸本聡子(杉並区長)
・トーク3「市民と行政に問われること、行政が市民と連帯すること」
 保坂展人(世田谷区長)
・トーク4「自治を育む財政の可能性」
 井手英策(慶應義塾大学経済学部教授、かながわ福祉大学校校長)

クロストーク「市民協働による包摂(インクルーシブ)社会の構築に向けて」
・パネリスト:大友勝、岸本聡子、保坂展人、 井手英策
・コーディネーター:野本三吉(寿歴史研究会代表) 

こちらもご覧ください。

寿歴史研究会ホームページ