【沖縄返還50年によせる声明】

2022年5月15日、沖縄は返還50年の日を迎えた。

私たち日本社会連帯機構は、2015年に沖縄連帯基金を創設し、新基地建設に反対のために、辺野古基金への協賛や辺野古ゲート前行動への参加など多岐にわたり沖縄県民に連帯し、ともに運動を進めてきました。そして返還50年を目前にした5月8日には、返還協定の捉え返しと未来を見つめるために、「沖縄返還50年フォーラム-基地の集積地を押しつけ続けられる沖縄は日本なのか 日本は本当の独立国なのか-」をテーマにした集会を行いました。

沖縄は戦中・戦後に亘り、敗戦した日本の中でも最も過酷な状況に置かれてきました。

日本で唯一の地上戦が行われ、県民の4人に一人が命を落とし、敗戦後も米軍による強制的な土地の接収により、多くの県民が農業による生産活動の道も断たれました。

命をも危ぶまれた時代から生まれた言葉はまさしく「命どぅ宝」でした。
戦後27年のアメリカ支配の時代から日本国憲法の下、等しく人間として認められ民主主義社会の構築を目指して沖縄県民の意思として行われた「祖国復帰運動」が実現させた「沖縄返還」でしたが、その実態は当初から思い描いたものではありませんでした。

 1971年11月17日沖縄県民の願いをまとめた「建議書」は屋良朝苗主席の到着を待たず、国会では「沖縄返還協定」が強行採決されました。

ここでもまた沖縄県民の心と意志は踏みにじられました。

後に屋良主席は、返還についてこのように語っています「軍事占領支配からの脱却、憲法で保障される日本国民としての諸権利の回復、そして沖縄県民としての自主主体性の確立、これらが私たち県民にとって、全面復帰のもっている内容です。もっと簡単明瞭にいいますと、”人間性の回復”を願望しているのです。きわめて当然な願望であり要求です」
この当然の要求を認めない政治が、日本とアメリカ政府によって現在も強行されていると私たちはみています。

今も日本国中で最も米軍基地が集積している沖縄県は犯罪被害、騒音被害、環境汚染に晒されているのです。

また、更に新しい基地建設を強行している辺野古に関しても2019年に実施された「辺野古」県民投票の結果、県民の72.2%が反対の意思を表明したにも関わらず、何事もなかったように土砂の投入は続けられ新基地建設は強引に進められています。
 沖縄県民の意志と思いを、政府はいったいどのように考えているのでしょうか。

こんなことで日本は民主主義国家といえるのでしょうか。

これらの状況を踏まえた集会における議論や7年間の沖縄連帯活動から得たことを私たちはここに声明文として記します。

①   1971年返還前に屋良朝苗主席により提出された「建議書」、2013年に故翁長雄志さん他の代表団が提出した「建白書」、2019年2月に実施された沖縄「辺野古」県民投票の結果などの沖縄県民の切なる要望を一顧だにしない日本政府の対応を根本的に改めるべきです。

②   戦後77年間沖縄県民に様々な負担を押しつけている米軍基地の撤去、それに加えて辺野古の新基地建設の即時断念を求めます。

③   現在、急速に進んでいる南西諸島の軍事基地化を止めてください。

全ての軍国主義的施設をやめ、話し合いを中心にした平和外交に徹すべきです。

④   沖縄県における事件事故の発生に、正当な解決が得られない、また基地由来の環境汚染(PFAS等)についても改善が得られない、その根幹にある「日米地位協定」について改定を求めます。

⑤   沖縄の自立を妨げる経済問題について外資に搾取されない経済、地域循環型経済の推進を求めます。

2022年5月15日 一般社団法人 日本社会連帯機構

労働者協同組合法成立記念 映画『医師中村哲の仕事・働くということ~』 DVD販売・自主上映も受付

労働者協同組合法成立記念 映画『医師中村哲の仕事・働くということ~』DVD販売窓口はこちら

機構・地方支部からのお知らせ

過去のお知らせを見る

社会の危機と困難に抗し、
あらゆる所から社会連帯運動をはじめよう

代表理事 永戸祐三

「社会連帯」は、人類が存亡の危機から脱却し、人間性を取り戻し、全ての人々にとって豊かな社会を復興するための共通の標語であり、実践の指針である。
あらゆる社会運動(体)がこの時代の危機的現実を直視し、これを超える勇気と方策をもたなければならない。そのすべての基礎に「社会連帯」が置かれなければならない。それは困難と矛盾のなかにある人々がもう一度たちあがる勇気の源ともなるものである。

みんなの願いを叶える
仕事と居場所を作りませんか?

「みんなのおうち」 は住民、 市民の抱えている不安や願いを共有し、 新しいコミュニティーの在り方を市民が主体的に作り出す拠点です。
地域で増えている空き家や有休施設などの活用し、地域で 想いのある人が集まり自分たちのしたいこと、 できること、 地域に必要とされてい活動や仕事をはじめていきます。
社会連帯機構では、「みんなのおうち」事業をサポートしています。生まれてきた命が輝き、 次の世代に続く地域をみんなでつくりましょう。

あなたの街で映画「ワーカーズ」(2作品)を
上映しませんか。

雇う者と雇われ者といった関係ではなく、働く人や市民がみんなで出資し、民主的に経営し、責任を分かち合い、人と地域に役立つ仕事をおこす協同組合「ワーカーズコープ」の取り組みを記録したドキュメンタリー映画、2作品。映画「Workers 被災地に起つ」(2018)映画「Workers ワーカーズ」(2012)。さまざまな実践から見えてくるのは、これからの日本を考える上で見直されている「ともに生きる社会」の原点です。

人々のつながりの輪をつくる社会連帯活動に
私たちとともに取り組みませんか?

日本社会連帯機構は、人と人がつながりあい、主体となって生きていける社会をともにつくります。加入は年齢・国籍などにかかわらず、趣旨に賛同される方であればどなたでも会員になることができます。

会員特典

  • 会報による情報の提供が受けられます(年2-3回)。
  • 各種会合への参加することができます。
  • 社会連帯機構が企画するイベントに参加することができます。
  • 活動を助成する企画提案に参加することができます。
  • 正会員は年1回の総会への参加と議決権があります。